Nostalgia.co.jp
INDEX
トップページ
ごあいさつ
会社案内
ノスタルジア・商品開発有限会社
有限会社マッチコレクションズ
商品案内
マッチ
注文製作マッチ
海藻洗髪
遊楽情報
マッチ百科 マッチ百話 マッチラベル文庫 マッチ文化研究所
マッチ情報インデックス
matchcollections.com
燐寸百選 オンラインショップ
matchcollections.com
ロウマッチの擦り方
■マッチの年表
「★」クリックで関連する「マッチ百話」ページに移動します。
人物名リンクをクリックすると詳細(Wikipedia)を表示します。

  文政11年 1827年 イギリスの薬剤師J.ウォーカーが 塩素酸カリウム、三硫化アンチモン、デンプン、アラビアゴムを頭薬とする摩擦燐寸を発明
  天保02年 1831年 フランスのソーリアは黄燐を頭薬とする摩擦燐寸を製造
  天保07年 1836年 アメリカのフィリップスが黄燐燐寸の特許取得
  天保14年 1843年 イギリスでブライアント&メイ社設立
弘化01年 1844年 スウェーデンでヨンショーピンマッチ工場設立
  弘化02年 1845年 オーストリアのシュレッターが赤燐を発明
  弘化04年 1847年 蘭学者川本幸民が燐を成分としたマッチを試作
  嘉永05年 1852年 スウェーデンのルンドストレームが安全燐寸の特許取得
  嘉永07年 1854年 アメリカのゲーツが軸列機を発明
  万延01年 1860年 咸臨丸サンフランシスコへ航海
  元治01年 1864年 スウェーデンのラガールマンが自動マッチ製造機を発明、自動機による量産でヨンショーピン工場のマッチが世界中に輸出
  明治01年 1868年 スウェーデンのティーダホルムにヴァルカン(株)設立
  明治06年 1873年 柳橋の芸者が着火場面を爪から火が出たと思い失神
明治08年 1875年 横浜マッチが汽車印マッチを発売
  明治08年 1875年 清水誠が東京霞ヶ関吉井友実私邸で黄燐マッチを試作、但し販売せず
  明治09年 1876年 清水誠が4月東京三田四国町吉井友実別邸で安全マッチを試作発売、 新燧社を設立し9月東京本所柳原に工場を新設し本格量産化
  明治09年 1876年 福澤諭吉がパクリ横文字マッチラベルを叱る
  明治10年 1877年 日本製マッチ輸出開始
  明治11年 1878年 清水誠 ドイツでインプル軸発見
  明治12年 1879年 本多義知が明治社を設立
  明治12年 1879年 新燧社摺付木大販売所(後に開興商社)設立、唐物問屋が扱っていた輸入マッチを国産品に切り替えるための販売組織
  明治13年 1880年 アメリカでダイヤモンドマッチ設立
  明治13年 1880年 瀧川辨三が清燧社を設立
  明治13年 1880年 井上貞治郎が公益社を設立
  明治15年 1882年 開興商社は解散、丸善が新燧社製マッチの一手販売となる
  明治17年 1884年 商標条例公布
  明治18年 1885年 日本で黄燐燐寸製造禁止
  明治19年 1886年 泉田文四郎が良燧社を設立
  明治20年 1887年 直木政之介が直木燐寸社を設立
  明治21年 1888年 新燧社倒産
  明治22年 1889年 商標の模造・贋造紛争開始
  明治23年 1890年 日本で黄燐燐寸製造再開
明治24年 1891年 燕印商標登録
明治25年 1892年 桃印商標登録
明治25年 1892年 アメリカの弁護士ジョシュア・ピュージがブックマッチを発明
明治28年 1895年 ダイヤモンドマッチがブックマッチの生産開始
  明治28年 1895年 アメリカでオハイオマッチ設立
  明治30年 1897年 瀧川辨三が良燧社を買収
明治31年 1898年 フランスマッチ専売公社のカーエンとサベーヌが硫化燐マッチ発明
明治33年 1900年 ブライアント&メイ社硫化燐マッチの生産開始
明治35年 1902年 このころフランス製防風マッチ存在
  明治37年 1904年 第一次ダイヤモンドマッチ事件
  明治38年 1905年 ベルン協約により12年以降の黄燐マッチ製造禁止
  明治40年 1907年 日本燐寸製造(株)設立(直木、本多、三井物産)、業界シェア25%
  明治40年 1907年 日本燐寸同業組合事務所設立
  明治40年 1907年 輸出先中国でマッチ工業興る
  大正03年 1914年 第一次世界大戦勃発
  大正05年 1916年 第二次ダイヤモンドマッチ事件
  大正05年 1916年 瀧川燐寸(株)設立(清燧社、良燧社)
  大正05年 1916年 鈴木商店が帝国燐寸(株)設立
  大正06年 1917年 東洋燐寸(株)設立(瀧川燐寸、帝国燐寸)
  大正06年 1917年 日本燐寸同業組合連合会設立
  大正06年 1917年 輸出先インドでマッチ工業興る
  大正07年 1918年 瀧川辨三が瀧川中学校設立
  大正08年 1919年 日本製マッチ輸出数量90万マッチトン(最盛期)
  大正10年 1921年 大阪工業試験所が耐湿マッチ発明普及
  大正10年 1921年 スウェーデンマッチトラスト結成
  大正12年 1923年 関東大震災
  大正14年 1925年 日本燐寸同業組合連合会、日本燐寸工業組合に改組
  大正14年 1925年 スウェーデンマッチトラストが日本進出
  昭和02年 1927年 スウェーデンマッチトラストが大同燐寸(株)を設立、(東洋燐寸、日本燐寸製造、公益社)業界シェア75%
  昭和04年 1929年 世界経済恐慌端緒
昭和04年 1929年 大同燐寸(株)が徳用型マッチの実用新案登録
  昭和04年 1929年 大同燐寸(株)が自動マッチ製造機導入
  昭和07年 1932年 スウェーデンマッチトラスト破産、首脳クロイガ−自殺
  昭和07年 1932年 スウェーデン資本の大同燐寸(株)が日本産業(株)傘下入り
  昭和08年 1933年 大同燐寸(株)が日本燐寸工業組合を脱退
  昭和10年 1935年 日本、スウェーデン、ソ連によるマッチカルテル
昭和12年 1937年 マッチ公定価格制定
昭和13年 1938年 マッチに物品税課税
  昭和14年 1939年 日産農林工業(株)が大同燐寸(株)を吸収合併
  昭和15年 1940年 マッチ統制規則による生産命令、6大都市に切符制実施
  昭和16年 1941年 太平洋戦争勃発
  昭和17年 1942年 日本燐寸統制(株)設立
  昭和18年 1943年 ダイヤモンドマッチが軍命令により防水マッチの量産開始
  昭和20年 1945年 日本のマッチ工場の50%空襲により焼失、生産量9万マッチトン
  昭和24年 1949年 マッチ統制価格撤廃
  昭和24年 1949年 脱税ヤミマッチ氾濫
  昭和24年 1949年 マッチ軸木は太軸へ移行(2ミリ角)
  昭和28年 1953年 日本工業規格(JIS)「安全マッチ」制定
  昭和29年 1954年 中小企業安定法に基づきマッチ工場の新設全面禁止
  昭和30年 1955年 JIS表示許可工場は27工場
  昭和30年 1955年 ボール紙製のマッチ箱出現(従来経木製)
昭和30年 1955年 八家化学工業(株)がブックマッチ生産開始
  昭和31年 1956年 中小企業安定法に基づきマッチ販売価格の協定
  昭和33年 1958年 生産調整によりマッチ工場大幅操短
  昭和33年 1958年 東京タワー完成
  昭和38年 1963年 中小企業近代化促進法施行、マッチ製造業は指定業種となる
  昭和39年 1964年 東京オリンピック
  昭和39年 1964年 日本共同マッチ(株)設立
  昭和43年 1968年 日本ブックマッチ協組設立
昭和43年 1968年 日産農林工業(株)がサルファレスマッチの特許を出願
  昭和44年 1969年 亜硫酸ガスの環境基準決定
  昭和46年 1971年 ドルショック、2年後には物価急騰
  昭和46年 1971年 ホームマッチ販売(株)設立
昭和47年 1972年 サルファレスマッチの特許が確定
  昭和47年 1972年 マッチ軸木は太軸へ移行(2,1ミリ角)
  昭和48年 1973年 マッチの国内出荷数量80万マッチトン(戦後最盛期)
  昭和48年 1973年 韓国マッチ輸入のため、日本マッチ輸出入(株)設立
  昭和49年 1974年 国産マッチ100年記念式典
昭和49年 1974年 マッチ物品税撤廃
  昭和50年 1975年 兵庫県マッチ協業組合設立、ホームマッチ販売を解散
  昭和51年 1976年 日産農林工業(株)が業界3団体(工業会、工業組合、協同組合)脱退
  昭和52年 1977年 100円ライター急増
  昭和53年 1978年 ダイドー工業(株)倒産、日本ブックマッチ協組廃業
  昭和54年 1979年 家庭マッチ共販機構設立
  昭和54年 1979年 マッチ業全国公正取引協議会創立
  昭和55年 1980年 マッチ製造設備廃棄(自動機を含む175台)
  昭和56年 1981年 マッチ業界の業種転換推進
  昭和58年 1983年 マッチ軸木は太軸へ移行(2,2ミリ角)
  昭和59年 1984年 太軸移行によるJIS改正
  平成01年 1989年 消費税転嫁カルテル結成
平成02年 1990年 可燃物指定解除(東京都条例)
  平成07年 1995年 阪神淡路大震災
平成07年 1995年 製造物責任法(PL法)施行
  平成07年 1995年 ブライアント&メイ社廃業、商権はスウェーデンマッチへ
  平成09年 1997年 マッチ業全国公正取引協議会解散
  平成16年 2004年 消費税総額表示義務化
  平成19年 2007年 マッチの国内出荷量、最盛期の2%
  平成20年 2008年 新JISマーク表示制度に移行
  平成23年 2011年 東日本大震災
  平成23年 2011年 使い捨てライターCR(チャイルドレジスタンス)規制
  平成25年 2013年 たばこマイルドセブンはメビウスに改称
  平成29年 2017年 兼松サステック(株)(元日産農林工業)3月マッチ事業から撤退、桃、燕、象頭、馬首、筍、エビの商標を(株)日東社へ委譲
  平成29年 2017年 電子たばこ急増、紙巻たばこ前年比13%減
  平成30年 2018年 ダイヤモンドマッチ廃業
  令和02年 2020年 マッチの国内出荷量、最盛期の1%
  令和04年 2022年 日本でブックマッチ生産終了
      (2022年 5月30日 黒田康敬)

[燐寸百科・トップへ] [マッチ百話] [マッチラベル文庫] [歴史] [種類] [作り方] [市場規模] [世界のマッチ事情] [マッチの本] [年表]